ハードカバーの分厚いノート、カッコいいし使い心地も良いのだけれど、分厚いだけにものぐさで飽きっぽい人だと使いきれずに途中から白紙……となりがちですよね。
まあ、つまり私のことなんですけど。
でまあ、また一冊、途中から白紙のノートが生まれかけていたわけなんですが、「コモンプレイス手帳のつくりかた」という、いわゆるノート術の本を読んでですね、このやり方を取り入れて、とりあえず白紙部分を使って試してみよう、となりまして。
「毎日1ページ」とかではなく、書きたい時に書けばいい方式が私にあっていたのか、昨年の10月ぐらいから始めて、今のところまだ続いています。
雑記目的に使っていたノートを途中からこのコモンプレイス式に切り替えて使っていたのですが、めでたく使い切りまして。
6月27日から、ついに新しいノートに移行。
いやあ、分厚いだけに一冊使い切ると謎の達成感がありますね……!
新しいノートを用意して、まずはコモンプレイス式に必要な最初の準備。
といっても別に大した準備が必要なわけではなく、記事をカテゴリ別に分類するためのキーを決め、目次用の空ページを用意しておくぐらい。
前のノートでの使い勝手を踏まえ、キーを少し増やして整理しました。「分類はあまり細かくしないほうがやりやすいだろ」と思っていたのですが、大雑把すぎて逆に後から見返す時にあまり役にたたなかったんですよね……。
これもまた前回の反省を踏まえて、目次ページにもキーのマークをつけておくことにしました。
前回はたんに記事のタイトルだけを並べていたら、後から探す時になかなか見つけられなくて苦労したので。
キーのマークはドットマーカーとかスタンプとか色々試してはみたのですが、裏写り問題をクリアできず、結局は前回と同じシール式に。
セリアで見つけたこれ↓が、色味、色数ともにピッタリ。同色で大小2サイズあるので、大きい方を記事用の目印、小さい方を目次用に使える点も便利です。
中身は相変わらずの「やりたい放題スタイル」。
どうせ自分しかみないのだから好きなようにやる、楽しさ優先のノートです。
100均で衝動買いしたまりまくったマステやシールをここぞとばかりに使いまくる。「夏休みの小学生の日記か?」というぐらいゴッテゴテに色々貼ってあるノートになっております。
7月のノート抜粋
まずはこちら。
シールは相変わらず100均のもの。左ページ上のスタンプもセリアで購入しました。セリアはちょっとアンティークな絵柄のスタンプが揃っていて可愛いんですよね。
私は右ページの右端に字を書くのが苦手で、数センチ開けて空白にしておくかマステを貼っていることが多いのですが、このページは空いたスペースに付箋を貼って書き忘れていたメモを足しています。空きスペースがあってよかった。
これもダイソーで購入した付箋ですが、裏にノリを付けてノートに貼るとインデックスや目印、追加メモ代わりに使えてちょっと便利。
もう一つ。
完全に夏休みの小学生なページ。
とにかくダイソーで買ったお祭りっぽいマステを使いたいという欲望だけで作られた、好き勝手・極ページ。
このページを作り終えて私が学んだことは、「あ、ダイソーのクリアスタンプ、ダイソーのスタンプパッド使ってベッタリしっかり押すと、裏抜けする上に裏ページの文字がこちらに浮き上がって見えるな……。これ手加減して押さないと駄目だな……」ということですよ。こうして人は一つ学び、学んだはずなのに少し経つと同じ間違いを繰り返すんですよね。
他に、100均で購入して良かったもの
相変わらずダイソーやセリアを徘徊し、ちょいちょい散財しつづけているので、買って使ってみたものの使用感など少し。
まずはこれ、ツールボックス。ダイソーで購入。
ボックス本体は確か200円、そこに同じコーナーに並んでいた小さいカップ(100円)を2つ足した状態。
ボックス本体は中央に仕切があり、半分は中仕切りはなく細長くスペースを使え、もう半分は三分割されている形態。
中央部分に持ち手がついているので、ちょっと場所を移動して……などという時にも便利。
細長い部分にシールやテンプレート類、細かい方の仕切りにはペンやマステ、修正液などを入れ、デスクにものが散乱するのを防ごうという試みです。
デスク上にペンスタンドや道具箱などがおかれていてペンなどを収納しているわけですが、そこから更に「その時書いている手帳に使うもの」を引っ張り出すと、道具がデスクやワゴンの上に散乱して邪魔だし、後から片付ける時にもあちらこちらにものが分散していて効率が悪いんですよね。
この「とりあえず今使っているやつを入れておく」ボックスを用意してから、だいぶ机上がスッキリしました。
もう一つ、こちらは文具ではないのですが、あると地味に便利なやつ。
滑り止めシート。
通常、たぶん食器棚の中に敷いたりして使うものだと思うのですが、私は使いやすいサイズに切ってデスクに常備してあります。
これね、すごく便利なんですよ。何に使うかと言うと、
・インクの蓋が開かない
・万年筆のコンバーターが何故かしっかりハマりすぎて抜けない。
・細かいパーツを分解したいが滑って取れない
こういう時にですね、コイツがあるのとないのとで、労力が全然違う。
もうね、これなしで私の快適なデスク環境は成り立たないというぐらい、長らく愛用しています。
この一ヶ月強、環境に大きな変化があって心身ともにちょっとしんどい日が続いたりもしたのですが、お気に入りの文具を並べてちょっとノートになにか書く、隙間に貼るシールを選んでペタペタやる、そういう時間が思っていた以上に気分転換になっていて、一時間ぐらいは落ち着いてノートに向き合い、好きなことに没頭できるのはいいことだな……と改めて感じていました。
それだけにデスク周辺を心地よく過ごせる空間に仕上げていく作業は、これからもこまめに続けていきたい。












コメントを残す