TACCIA 浮世絵インク 「錆緑」「梅紫」

 

お店で見かけた、きれいなパッケージ。いかにも「これは良いモノですよ?」と言いたげな商品名。
ずっと気になっていた万年筆用インクなのですが、今まで「いやいやいや、もうこれ以上インクを増やすわけにはいかないから……」と我慢しておりました。私も欲望のままに生きているわけじゃないんですよ。たまには自制心も働くんです。

が、緑系のインクを一つ使い切ったこともあって、同系統の色を買い足そう……と思いまして。

以前から気になっていた、この浮世絵インクを購入することにしました。

葛飾北斎「錆緑」と、喜多川歌麿「梅紫」の二種類。

……インクを一瓶使い切って、二瓶増える。

こんにちは欲望、さよなら自制心。

色はやや彩度抑えめ? 落ち着いた良いお色

届いたインクをさっそく万年筆に入れて試し書きしたのがコチラ。

万年筆は錆緑がパイロットのエラボーEF、梅紫がプラチナのセンチュリーEF。

相変わらずわかりにくい写真で申し訳ないですが、どちらもやや彩度抑えめ、落ち着いた良いお色です。
「錆緑」の方はやや青みのある緑。書いた直後は「思ったより青いな?」と思いましたが、乾くと緑に落ち着きました。乾いた後にはやや金属系の光沢があり、紙にもよりますが赤光りあり。

「梅紫」は紫というよりはくすんでやや赤みの強いピンク、という気がします。派手ではなく落ち着いた色なので、赤〜ピンク系のインクとしては使いやすい方かと。

どちらも手持ちのインクと被りにくく、それでいて派手すぎない、使いやすくて良い色でした。書き心地も満足。
パッケージがとても美しいこともあり、これはちょっと、他の色も試してみたくなってしまう。そういう意味では悩ましいインクでした。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です