今、「父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書」という、タイトルも長いが凶器になりそうなぐらい分厚い本を読んでいる。
分厚いだけで別に難解な本ではないし(というより難解な哲学の問題をわかりやすく説明して問いかけている本なので)、本の重みを支える手首は疲れるけど面白い。
そこでこの手の哲学の話題としては定番中の定番である「トロッコ問題」が取り上げられていた。
もうお馴染みすぎる話なので知っている人が多いと思うけど、一応簡単に説明しておくと、
こう。
図は同書の図をパクって描いた。
暴走するトロッコがあって、そのまま何もしなければレール上の5人の作業員が死ぬ。
が、線路の分岐器のスイッチを押せばトロッコの進路が変わり、5人の作業員は助かるが、(本来は死なずに済んだはずの)一人の作業員が死ぬ。
分岐器のスイッチを押すべきか否か?
というような思考実験。
本書ではこれに合わせて、
・別々の臓器の移植を待っている5人の患者がいる。そこに腕を骨折した患者が一人運ばれてきた。この一人を犠牲にして臓器を移植すれば5人は助かる。この骨折患者を犠牲にするのは許されるか?
・トロッコ問題の別パターンとして、「真っ直ぐな線路上に5人の作業員がいて、そこに暴走したトロッコが突っ込んでくる。線路の上には橋があり、太った男が身を乗り出して下を見ている。この男を突き落として線路に落下させれば男にトロッコが衝突して男は死ぬが、そこでトロッコが止まるので作業員5人は助かる。男を突き落とすべきか?
という「ストーリー」が提示されている。
つまり、どの話でも「1人を犠牲にすることで5人を助けることができるが、そうするべきだろうか?(そうすることが許されるだろうか?)」という問題。
本書では多くの人が「分岐器でトロッコの進行方向を切り替えるのはやるべき(許される)だが、移植と男を突き落とすのはダメ」と考える、とある。
まあそうだろうなと思うんですよね。
私も気持ち的にはそう。スイッチはOK、残り二つはダメ。
実際にそういう場面に立ち会ったとして、(そんな冷静な判断をしてなおかつ動ければだけど)、きっと分岐器のスイッチは押す。
が、移植と男を突き落とす件については、そもそも考慮すらしないだろうと思う。
この問題は色んな場面で色んな形で討論されてきて、トロッコのパターンも数え切れないぐらいある。
だから私も以前に考えたことがあるのだけど、結果、「最初のトロッコのスイッチも押すべきではない」と一応は自分の中で結論付けた。
お前、さっきは「実際にその場にいたら押す」って言っただろうって話なんだが、そしてたぶん咄嗟に押してしまいそうなんだけど、デスクの前で本を片手に考えた結論としては「スイッチは押すべきではない」というのが、私の「理屈」だった。
とはいえ、「スイッチOK、移植と突き落とすのはダメ」は心情的に凄く分かる。
結局は一人を犠牲にして(あえて言うなら「殺して」)、5人を助けるのは同じなのに、何がそんなに違うんだろう。
しばらくぼんやり考えていてふと
「分岐しているとはいえ、同じ線路にいるからでは?」
という気がしてきた。
なので、ちょっとこの点を考えてみた。
トロッコがワープする。
もう一度、本で紹介されていた「シンプルな」トロッコ問題の図を載せると、
こう。
臓器移植や橋から男を突き落とすパターンと分岐器のスイッチを押すパターンの違いとして、より移植や落とすのは相手の生命をより直接的に奪う、生々しさのようなものが忌避感を強めているのでは?という気もする。
じゃあ、移植とか突き落とすとか直接的に「死なせる」わけじゃなく、「スイッチを押してトロッコの進路を変える」という作業が一緒ならOKだと感じるだろうか?
例えば、
こう。
作業員5人の線路と1人の線路は全く別れていて無関係。
もしかしたら東京と大阪ぐらい距離が離れているかもしれない。
しかしお手元のスイッチを押すとあら不思議、トロッコは作業員5人線路から作業員1人線路へとワープ!
結果、作業員5人は助かるけどトロッコを押し付けられた1人は死ぬ。
これ、最初の分岐器と同じですかね。
たぶん、同じと感じる人も多いと思う。
ただ何か、私にとっては違う。これはダメな気がする。このワープは橋から男を突き落とすのと大差ない「イヤさ」がある。
たぶん、私にとって、ワープと手術と橋の男は「どちらが犠牲になるか」と問われている両者が無関係すぎるのだと思う。
分岐器の方は「もしかして最初から分岐は作業員一人の方だったということもあり得たのでは」「両者ともトロッコが突っ込んでくる危険は同じ程度だったのでは」と考える余地がある(気がする)のだけど、手術や橋の上の男やワープは、「全く無関係の人間に結果を押し付けた」感がより強いというか……。
上にも書いたようにトロッコ問題は無数のパターンが考案されているので(本にもループパターンが紹介されている)、このワープと同じか似たようなパターンもすでに出ていて問われていると思うんだけど、どうなんだろう。100人中何人ぐらいが最初のスイッチと違うと感じるんだろう……。
Amazonでのご購入はこちら。
コメントを残す